2009年10月30日 (金) | Edit |
ぱっと浮かんだメロディがあったので、一小節だけ打ち込んで気付く。
あーこれホーンセクションだ。どうしよう鳴らし方わかんないや。
そうなんですよ。僕は吹奏楽をやってないんです。だから判らない。
元々そういう楽器が苦手というか、変な苦手意識があるんですよ。
基本的に単音しか鳴らなくて、皆と合わせるのに労力を使う楽器だと。
ボリュームバランスや速度、タイミングなんかをシビアに問われると。
楽器の練習も嫌いならば、怒られたり指導されるのも嫌なんです。
そもそもコピーというか、定められた曲を演奏するのが嫌ですしね。
だから学生時代に吹奏楽をやるって選択はそもそも有り得ません。
…各パートの役割やフレーズ様式くらいは勉強しとけばよかったかな。
頭の中で鳴ってる音楽を表現する術が無くて、ヤキモキしてしまう。
音域による楽器の重ね方とか、知ってたらもっと工夫出来るのにな。
あの主旋律の合間に鳴らすフィルインみたいなのが判らないんだよなー。
あーこれホーンセクションだ。どうしよう鳴らし方わかんないや。
そうなんですよ。僕は吹奏楽をやってないんです。だから判らない。
元々そういう楽器が苦手というか、変な苦手意識があるんですよ。
基本的に単音しか鳴らなくて、皆と合わせるのに労力を使う楽器だと。
ボリュームバランスや速度、タイミングなんかをシビアに問われると。
楽器の練習も嫌いならば、怒られたり指導されるのも嫌なんです。
そもそもコピーというか、定められた曲を演奏するのが嫌ですしね。
だから学生時代に吹奏楽をやるって選択はそもそも有り得ません。
…各パートの役割やフレーズ様式くらいは勉強しとけばよかったかな。
頭の中で鳴ってる音楽を表現する術が無くて、ヤキモキしてしまう。
音域による楽器の重ね方とか、知ってたらもっと工夫出来るのにな。
あの主旋律の合間に鳴らすフィルインみたいなのが判らないんだよなー。
スポンサーサイト
| ホーム |